マラソンの歌25号-19-1
 終刊特集寄稿記事 
平成15年 2003年



篠田雲峰さんの風景 
長流短歌会編集委員 土田和子


 篠田雲峰さんの短歌を平成三年より「長流短歌会」の月刊誌に拝見致すようになり十余年になります。毎月マラソンの事のみを詠う作者を不思議に思っておりましたが、平成十三年六月より篠田さんの作品に関わりを持つ事になり、毎月十五首の投稿歌と向き合ってみて「マラソンの歌」の本音がだんだん理解できるようになりました。他の方にはない天衣無縫の読み口は、次の作品にも表れております。「短歌にと思へど似るは形のみわが体感のマラソンの歌」「走りては駄作ながらも短歌にて綴る紀行記マラソンの歌」「作品はともあれ続くが誇りなり短歌もどきのマラソンの歌」

 若山牧水が拓き、長谷川銀作が継いだ人間短歌がモットーの「長流」は、平明、写実、素朴を基調としての感覚感性を表現する場として同好の士が集まっております。各々の個性の表れが意義を持ち、感覚の鋭い歌、又穏やかな歌と多種多様、中でも篠田さんの歌にはマラソン用語が多く目を見張ること度々で、私も「マラソン」なる事柄を学ばせてもらいました。

 マラソンとは、ギリシャの勇士が戦場マラトンからアテナイまで約四十`を走り、戦捷を報じて死んだ。という故事に因む競技としてオリンピックの花になっていることは衆知で、今は四二.一九五`に統一されたマラソン競技であることを認識するのみでした。篠田さんの「マラソンの歌」二十四号までを拝見し、私の知らない世界に走りたい人が大勢いて会を結成、様々の名称のつくマラソン大会が開催され、日本国内はいうまでもなく、ニューヨーク、ロンドン、ホノルル、ヨーロッパの国々と驚くばかり。二十四号掲載の平成十四年四月十四日開催のツアー「地球を走る会」のグローバルさにいたって、私は膝を正し走る事への意義を感じた次第です。私の長男がニューヨークに七年、ロンドンに八年住んで居りました時度々訪れた滞在中、ニューヨークマラソンに出会っていますし、ロンドンを走られた時の作品、写真にはなつかしさを覚えました。

 表現方法として短歌を選ばれたことは篠田さんに内在する五七調の音数律が、五七五七七の短歌型式の語彙にあてはまる居心地のよさであろうとおもいます。走り放しの歌もありますが、風を聴き、星の光を眼に留め波のささやきに疲れを癒し、闇を身に纏うナイーブな詩心は感嘆にあまりある作品となっております。「マラソンの歌」は二十五号で終刊とのこと、わが家族はホームページとやらを開いている様子ですが私には近くて遠い存在、まことに残念です。しかし長流誌上に発表されることを誌友もたのしみにしていると思いますし、私も毎月、苦しそうな楽しそうな作品の投稿をお待ちしております。最後に篠田さんの真骨頂の歌一首。

 マラソンの歌を証にわが一世生くる幸せマラソンを駆く



「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 25号終刊特集寄稿記事目次に戻る 次ページに進む